
宅配弁当の「シェフの無添つくりおき」と「つくりおき.JP」って違うものなのかな?単なる名前の省略形?

違うんだよ!そもそも会社も違うし、コンセプトも違うんだよ。具体的にどう違うのかを比較していこうか!
宅配弁当について調べていたら、「シェフの無添つくりおき」と「つくりおき.JP」があるのに気が付きました。
じつは、両者は異なる会社の商品ですが、どちらも手軽で便利な、忙しい方にピッタリの作り置きの宅配弁当です。

そうなんだぁ。どちらも人気の高いサービスとして注目を集めているみたいだもんね!

でも、どっちが自分の生活スタイルに合っているのかなぁ?
そうですよね。そこが知りたいところだと思います。
この記事では、私が実際に「シェフの無添つくりおき」と「つくりおき.JP」のどっちも注文して食べてみた体験をもとに比較し、以下のような疑問に答えていきます:
「どっちが美味しいの?」
「コスパが良いのは?」
「自分の家庭に合うのはどっち?」
選ぶ前に知っておきたいその違いについて、実際に食べてわかった良い点・気になる点も比較しながらお伝えします。
「宅配おかずを始めてみたいけど、選び方が分からない…」という方の参考になれば嬉しいです。
実際に「つくりおき.jp」と「シェフの無添つくりおき」を食べてみた!
なぜ2社を試そうと思ったか
仕事に家事に親の手助けと、忙しくて目が回りそうな毎日。
くたくたになった夕方、夕食づくりが本当にしんどくて…。
少しでも楽に夕食づくりができないかと宅配弁当を検討。
調べていくと、宅配弁当と言えば、たいていが冷凍であることが分かりました。
ところが、我が家の冷蔵庫は冷凍室が氷やスポーツのための保冷材などで満杯でお弁当が入りそうにない!
そこで候補に挙がったのが冷蔵で届くこの2社の作り置きサービス、「つくりおき.jp」と「シェフの無添つくりおき」だったのです。
実際に届いたときの印象や使いやすさ
シェフの無添つくりおき | つくりおき.JP | |
---|---|---|
届いたときの状態 どちらも丁寧に扱われて、きれいな状態で届きました | ![]() | ![]() |
開封時の様子 両者ともジャストサイズでクッション無しでもぴったり収まっていて、崩れもなく、片付けるのも手間がかからず楽でした | ![]() | ![]() |

届いたときの第一印象としては、「シェフの無添つくりおき」も「つくりおき.JP」も良い状態で届いて、遜色ない感じだったよ!

でも、どちらも、作り置きのサービスだけに置き配ができないから、受取時に在宅の必要があるから、時間が気になっちゃったな。
実際に食べてみた感想
項目 | ![]() シェフの無添つくりおき | ![]() つくりおき.JP |
---|---|---|
味付け | 全体的に優しい味付けだけれども、しっかりした味付けのものもあり、おいしかった。少し薄いかなというメニューには「ちょい足し調味料」というアドバイスがあったので、それで自分好みできた。 | 味付けにメリハリがあって、濃いめのものばかりだときついし、薄味ばかりだと物足りないけれど、バランスがうまく取れている感じがした。我が家では添加物不使用に興味があるものの、味的にはつくりおき.jpの方がより好みだという家族が多かった |
利用者の声の反映 | LINEにメニューアンケートと改善レポートがあり、アンケートをただ取るだけではなく、しっかりと反映されているのがわかる点が良かった | つくりおき.jpでも、LINEでアンケートを実施していて、「交換日誌」で利用者の声を取り入れて改善してくれているのがわかるので良い! |

味付け的にはどちらも濃いめの味付けと薄めの味付けのものがあり、バランスが良かったな。

そうだね。でも、どちらかというと、シェフの無添つくりおきの方が優しめの味付けで、つくりおき.JPの方がしっかりした味付けのように感じたよ。
コンセプトの違いを比較|シェフの無添つくりおきvsつくりおき.JP

「シェフの無添つくりおき」と「つくりおき.JP」の主なコンセプトなどの違いをざっくりと比較してみるね。
項目 | ![]() シェフの無添つくりおき | ![]() つくりおき.JP |
---|---|---|
コンセプト | 「添加物不使用」&「中国産不使用」で「安心・安全」を最優先 | 「タイパ(時短)」「コスパ」で効率的に家事をサポート |
おすすめの人 | ・安心安全な食事を重視する人 ・健康志向な人 | ・コスパを重視する人 ・効率性を重視する人 |
運営会社 | 株式会社AIVICK 京都市南区八条町416 米澤京都八条ビル6F | 株式会社Antway 東京都千代田区神田駿河台1丁目8-11 東京YWCA会館8階 |
「シェフの無添つくりおき」と「つくりおき.JP」の主なコンセプトについて、それぞれもう少し詳しく見ていきましょう。
「シェフの無添つくりおき」のコンセプト

ひと言でいうと、「シェフの無添つくりおき」は家族の健康を守りたい人に、「安心感」を提供するサービスなんだね。もう少し具体的に見てみたいな。
1.「添加物不使用」への徹底したこだわり
- 化学調味料や保存料などの添加物を一切使用しないで、安心・安全を最優先!
- 特に「子どもでも安心して食べられる」という家族全体の健康を考慮
「シェフの無添つくりおき」は、家族みんなの健康を大切に考えて、添加物はとことん使わない方針。
たとえば、原材料に含まれていて見落としがちな添加物まで、しっかりチェックして避けてくれているんです。
さらに、できる限り中国産の食材を使わないようにしているのも安心ポイント。だから、小さな子どもにも、自信をもって出せるごはんなんです。
2.専属シェフの手作りとやさしい味
- 家庭的でやさしい味付けがうれしい!
- 忙しいお母さんに「少しのゆとり」を提供しつつ、家族の健康を支えるための高品質な食事
- 冷蔵状態で届くため、作りたてのおいしさを味わえる!
3.管理栄養士の栄養設計
・全てのメニューに専属管理栄養士が関わって、バランスの良い食事を提供
「つくりおき.JP」の主なコンセプト

こっちもひと言で言うと、「つくりおき.JP」は忙しい日常を支えるために、「便利さ」を提供するサービスなんだね。
1.家庭の「ゆとり」を重視した便利さ
・ミールキットなどよりも手間が少なくて、家庭に優しい
・家庭で手作りするのが難しい料理をプロが作ってくれる!
2.タイパ(時間効率)とコスパを重視
・価格面でのコスパが良い!
・忙しい日々の中で手軽に利用できる
3.冷蔵配送による「出来立ての美味しさ」
・冷蔵配送により、出来立ての味と品質を家庭でそのまま楽しめる
「シェフの無添つくりおき」と「つくりおき.JP」の主な違い
1.健康と安全性 vs. 時間とコスパ
「シェフの無添つくりおき」は添加物不使用へのこだわりと健康志向が際立ち、一方で「つくりおき.JP」は手軽さや経済性、時間効率を優先している印象を受けます。
「シェフの無添つくりおき」は、添加物を使わないことや健康にこだわってる感じがすごく伝わってきます。
一方で「つくりおき.JP」は、とにかく手軽でコスパもよく、忙しい日々にぴったりな便利さが魅力です。
2.「おすすめの人」の違い
・「シェフの無添つくりおき」は特に子育て中の家庭や健康に敏感な人向けです。
・健康志向な人
・無添加でなるべくなら国産にこだわり、安心安全な食事を重視する人
・「つくりおき.JP」は忙しい共働き家庭や効率重視の人に向いています。
・コスパを重視したい人
・効率性を重視したい人
3.料金とサービスのバランスの違い
・「シェフの無添つくりおき」は品質と健康が価格に反映されているので、少々高めの料金です。
・「つくりおき.JP」はコスパを追求するサービスなので、割安になっています。
プラン内容・料金を比較 コスパが良いのはどっち?|シェフの無添つくりおきvsつくりおき.JP

ここからは、気になる項目について少し細かく見ていこうかな。

まずはプラン内容と料金の比較からね!
項目 | シェフの無添つくりおき | つくりおき.JP |
---|---|---|
料金プラン | 食卓サポートプラン 「3人前×2食分」 主菜2種+副菜3種 4,838円(税込み) 大人2名+幼児1名の夕食2日分 食卓おまかせプラン 「4人前×3食分」 主菜大盛り3種+副菜6種 12,990円(税込み) 初回限定価格あり 大人2名+小中学生2名の夕食3日分 | 気軽にスタートプラン (週3食プラン) 「4人前×3食分」 主菜3品、副菜5品 9,990円(税・送料込) 大人2名+子ども2名の夕食3日分 大満足ボリュームプラン (週5食プラン) 「4人前×5食分」 主菜5品、副菜6品 15,960円(税・送料込) 4人以上世帯の夕食5食分 |
送料 | 990円(税込み) | なし |
初回限定価格 | 食卓サポートプラン 3,218円(税込み) 33%OFF 食卓おまかせプラン 9,980円(税込み) 24%OFF どちらも今だけ送料無料! (2025年7月現在) お試しで初回のみの利用可 | お試しで1回のみの利用は可 | なし
1食当たりの料金 (税・送料込み) | 971円~ (初回は536円~) | 798円~ |
1個当たりの 内容量 | 食卓サポートプラン 約150g~300g 食卓おまかせプラン 約150g~600g | 3食プラン 主菜 約350g~約600g 副菜 約160g~300g 5食プラン 主菜 約700g~約1200g 副菜 約320g~600g |
決済方法 | クレジットカードのみ | クレジットカードのみ |
スキップの可否 | 2回目から可 (違約金無し) | 前週水曜日までに設定すれば可 (違約金無し) |
シェフの無添つくりおきのプラン内容と料金
「シェフの無添つくりおき」は、1食あたり約971円~(税・送料込み)。
「つくりおき.JP」と比べると少々高いです。でも、「シェフの無添つくりおき」は、今なら初回に関しては、限定価格で税込み・送料込みで536円~でお試しができるのがうれしいところですね!

手作りの無添加おかずだから、これはかなりリーズナブルなんじゃない?
つくりおき.JPのプラン内容と料金
「つくりおき.JP」は、1食あたり798円~(税・送料込み)。
しかも、「シェフの無添つくりおき」と比べると、主菜に関しては1個当たりのボリュームが倍以上あるので、これは食べ応えが感じられて、外食するよりも断然お得ですよね!

スーパーに買い物にいく手間や時間まで考えると、これは時短にもなるし、かなりコスパも良いんじゃない?
味へのこだわりを比較|シェフの無添つくりおきvsつくりおき.JP

次に、味へのこだわりについて見ていきましょう。
項目 | シェフの無添つくりおき | つくりおき.JP |
---|---|---|
調理する人 | 一流のシェフ | 20年以上の調理経験を持つシェフがリーダー |
味の特徴 | プロによる優しい味付け | プロによる味付け 時間の掛けられないおいしい家庭料理 |
味の濃さ | どちらかというと薄味 | 市販のお惣菜などよりは薄味 |
味の方向性 | 素材を生かした自然な味 | 満足感重視・ごはんに合う |
子どもや高齢者 | 唐辛子は不使用 子どもや高齢者でも食べやすい味付け 魚は骨を取り除いて調理 | 唐辛子使用のメニューあり 魚は骨を取り除いて調理 |
お弁当の状態 | 冷蔵状態 | 冷蔵状態 |
消費期限 | 3日 | 4日 |
栄養バランス | 専属の管理栄養士監修 | 専属の管理栄養士監修 |
食べ方 | レンジで温めるだけ | レンジで温めるだけ |
弁当のおかずに | 使える | 使える |
冷凍保存の可否 | ほとんど可 (不可なものは表示あり) | ほとんど可 (不可なものは表示あり) |
メニューの変更 | 不可 | 不可 |
メニュー数 | 100種類以上 | 1000種類以上 |
アレルギー対応 | なし | なし |
味に関しては、個人で実際に食べてみたときの感想ですので、個人差があると思います。どうぞご了承くださいね!
シェフの無添つくりおきの味へのこだわり
実際に食べてみた感じですが、「シェフの無添つくりおき」は、「添加物不使用」を謳っているだけあって、天然素材からしっかり出汁を取っているからか、どちらかというと良い感じで少しだけ薄味で、素材本来の風味が上手に引き立っている感じがしました。
なので、普段濃い味に慣れてしまっている方には、少々物足りなく感じるかもしれません。(もちろん、味が薄すぎて食べられないということはないです!)
味は、各家庭で好みが異なりますよね。そこで、「シェフの無添つくりおき」では、各家庭の味に合わせられるように、「ちょい足し調味料」がわかるようになっているので安心でした!
実際、我が家でも「鶏と彩り野菜のサラスパ、さっぱりマヨ和え」を食べたときに、ちょっと物足りなさを感じたので、「ちょい足し調味料」のアドバイスを見て、醤油とスパイスを追加してみたら、良い感じに、家の好みの味に変えることができました。


つくりおき.JPの味へのこだわり
「つくりおき.jp」は、「交換日誌」というものがあります。そこでは、毎回アンケートで特に美味しかったメニューTOP3が発表されます。
これで1位になったメニューは本当においしくて、特に「マカロニえびグラタン」なんかはまさにプロの味だと思いました。

これが登場する回は毎回頼まなくちゃ!と思います。そんな人気のあるメニューは、似た感じのレシピを開発したり、登場頻度を増やしたりしてくれます。
逆に、不評なメニューに対しても公表し、改善する姿勢が見られるのも良いと思いました。
食の安全性へのこだわりに対する比較|シェフの無添つくりおきvsつくりおき.JP

食の安全性についても気になるよね!
項目 | シェフの無添つくりおき | つくりおき.JP |
---|---|---|
化学調味料 | 使用するのは伝統的製法で必要不可欠な4つのみ | 調理工程では基本的に不使用 使用の場合は天然由来の物のみ |
保存料 | 不使用 | 不使用 |
原材料由来の添加物 (※キャリーオーバー) | なし 調味料の規格書まで取り寄せて細かく追跡調査済 | 含まれる可能性あり 法令基準内で安全性を確保 |
食材の産地 | 基本的に中国産不使用 例外的に使用する場合は理由と生産環境を公開 | 国内外の旬の食材を使用 |
安全性への配慮 | 容器はBPA(ビスフェノールA)不使用 | 季節ごとに美味しく安全な食材を専門業者から調達 |
遺伝子組み換え食品 | – | 基本的に使用しない ただ醤油などの原料は追跡調査が困難なので、仕入れ先を厳選することで安全性を担保 |
製造時の工夫 | 手間と時間をかけて無添加でも美味しく作る方法を追求 | 出汁や素材の旨味を活かした調理をしている |
※「キャリーオーバー」という言葉を聞いたことはありますか?
実はこれ、醤油やハムなどの調味料や加工食品に含まれていた添加物が、最終的なお料理にまで少し残ってしまうことを指しています。
たとえば、醤油を例にすると、商品によってはカラメル色素や保存料、アルコールなどが使われていることがあります。私たちが普段、調味料として使うぶんにはあまり気にしない部分かもしれませんが、こういった添加物が、お料理を通して間接的に口に入ることもあるんですね。
ただ、こういった「もともとの材料に含まれていた添加物」まですべて調べて排除しようとすると、かなりの手間がかかってしまいます。そのため、実際にはキャリーオーバー分の添加物は「対象外」として扱う企業が多いのが現状です。
無添加をうたう商品でも、「キャリーオーバーは除外」というケースもあるので、気になる方はそのあたりもチェックしてみると安心かもしれません。
「シェフの無添つくりおき」の安全性に対する姿勢
「シェフの無添つくりおき」は健康を第一に考えて、添加物をできるだけ使わず、安全性に徹底的にこだわった料理を提供していますね。ただ、遺伝子組み換えについての記載は見当たりませんでした。
しかし、「正直で真摯な」姿勢で中国産を使わず、また、成分確認を確実に行っていることが分かります。
「シェフの無添つくりおき」では、「添加物不使用」に徹底的にこだわっているので、キャリーオーバーも完全に排除しているそうです。
「つくりおき.JP」の安全性に対する姿勢
「つくりおき.JP」は、「シェフの無添つくりおき」ほど完ぺきではありませんが、美味しさと手頃な価格を両立しながら、安全面にも配慮していることが分かります。
調理する際に使用する調味料などに化学調味料が含まれている可能性がある(キャリーオーバー)ものの、法令に基づいて安全性を確保し、幅広い食材選びや天然由来の添加物を活用してバランスよく仕上げている点は安心ですね!
また、遺伝子組み換えについては、「つくりおき.jp」では、基本的には使用しないということでした。
配送方法を比較|シェフの無添つくりおきvsつくりおき.JP

配送方法も見ておこうね!
項目 | シェフの無添つくりおき | つくりおき.JP |
---|---|---|
配送エリア | 北海道・沖縄を除く45都府県 | 北海道・宮崎県・鹿児島県・沖縄県を除く43都府県 |
配送頻度 | 毎週 週2回以上も可 | 毎週 |
配送日 | 土・日・月・火・水曜日 (一部地域では1日後ろ倒し) | 毎日 |
日時の変更の可否 | 可 | 可 |
配送方法 | ヤマト運輸のクール宅急便(冷蔵タイプ) | 専門で委託する配達業者 ヤマト運輸のクール宅急便 |
置き配の可否 | 不可 | 不可 |
再配達 | 可 | 可 |
シェフの無添つくりおきの配送方法
- 冷蔵でつくりたてを届けてもらえるので安心
- 日時指定・再配達対応で柔軟に受け取り可能
- 置き配なしで品質管理が徹底されている
- 全国主要エリア(北海道・沖縄以外)対応、公式サイトですぐ確認可
美味しさと安全性を大切に届けるため、置き配はできないです。少々不便ではありますが、これは仕方ないですね!
でも、お届け曜日や時間帯(午前中~夜間)を申し込み時に選べます。
もし、当日に時間変更がしたくなった場合も、時間次第ではありますが、ヤマト運輸の「クロネコメンバーズ」を利用することが可能なので、安心です。
万一、商品の配送時間に間に合わなかった場合は、ヤマト運輸の規定保管期間内なら再配送の手続きをすることができます。保管期限を過ぎると商品が受け取れないですし、返金もされないので注意が必要です。
※配送可能エリアの確認は「シェフの無添つくりおきの公式HP」で確認できます。
つくりおき.JPの配送方法
- エリアに応じて2通りの配送方式
- 冷蔵車またはヤマト運輸のクール便で鮮度管理されるので、出来たての味を損なわず届けてもらえる
- 冷蔵庫に収まりやすい容器デザインで使いやすさにも配慮
- 時間指定で在宅対応しやすい
つくりおき.JPも、お料理はすべて冷蔵状態で届けてもらえるので、出来たての風味や鮮度をそのまま味わえるのがうれしいです。
つくりおき.JPは、エリアによって冷蔵専用車やヤマト運輸のクール便で届きます。
ヤマト運輸の場合は、前日にクロネコメンバーズで微調整も可能
もし受け取れなかった場合、冷蔵専用車なら、指定した時間内であれば、再配達しててもらえる可能性があるので、LINEでサポートに連絡しましょう。
ヤマト運輸クール便の場合は、3日以内なら再配達してもらえるので、少し余裕がありますね。
ただ、冷蔵専用車の場合は、時間帯を過ぎてからの再配達や翌日以降に再配達することはできないので注意が必要です。
また、どちらの配送でも、受け取れなかったとしても料金は発生してしまうので、注意が必要です!
注文方法を比較 利便性が高いのはどっち?|シェフの無添つくりおきvsつくりおき.JP

注文するときに便利なのはどっちかな?
項目 | シェフの無添つくりおき | つくりおき.JP |
---|---|---|
注文方法 | WEBで完結 | LINEだけで完結 |
スキップ方法 | ワンタップで完了 | LINE上で完了 |
回数縛り | なし | なし |
配送日時の指定 | 可能 | 可能 |
シェフの無添つくりおきの注文方法
注文方法
ぜんぶWEBで完結。スマホから3分で注文完了!
パソコンやスマホの画面上で必要事項を入力するだけで申し込みが完了!思い立ったタイミングですぐに手配できます。
スキップ方法
毎週自動お届けですが、スキップはワンタップで完了!
マイページのカレンダーで配送ステータスを確認し、「準備中」の週なら「詳細・変更」から「このお届け分をスキップする」をタップ。これでスキップが可能。長期旅行や食材が余っている週でも気軽に調整できます。
回数縛り
シェフの無添つくりおきは定期便ですが、契約回数の縛りがないので、合わなければいつでも停止できますよ!
しかも、初回は送料も無料なので、気軽にお試しもできます。
配送日時の指定
配送日時を自分好みに設定することができます。
申し込み画面で受け取り曜日・時間帯を指定できるため、在宅予定に合わせて受け取りストレスを軽減。忙しい共働き家庭でも受け取りやすい設計です。
つくりおき.JPの注文方法
注文方法
LINEの「つくりおき.jp」公式アカウントと友だちになり、そこから注文すればOK!
LINEのトーク画面でプラン選択・お届け先・配送希望日・支払い情報などを入力でき、パソコンや電話を使わずにスマホだけでスムーズに手続きできるので便利です!
スキップ方法
スキップ(お休み週)の設定もLINEでOK。
LINE上の「注文スケジュール」や「注文内容の変更」メニューから操作可能。
お届けをお休みしたい週を選んで「お休み週登録」をタップすれば、最大4週間先まで一時停止が可能です。
操作完了後、LINEに完了メッセージが届くので手軽ですし、安心です。
回数縛り
定期配送の形式ですが、最低利用回数などの縛りは一切ないので、いつでも停止できます!
気に入らなければ、配達予定日の前週の水曜までにLINE上でキャンセルや解約ができます。
一回のみお試しで注文したい場合は、毎週水曜日が注文期限になるので、初回配達週の水曜日までに次回以降のキャンセルまたは退会をしておけばOK!
配達予定日によっては、商品が届く前にキャンセルしておく必要があります。ここだけは注意しましょう。
配送日時の指定
配送日時の指定が可能なので、受け取りやすいです。
注文時に希望の曜日・時間帯を選択できます(エリアによって指定できる範囲が変わります)。
配達先住所変更も、毎週水曜23:59までにLINEから変更すれば翌週から反映されます。
こんな方におススメ|シェフの無添つくりおきvsつくりおき.JP

それぞれのおすすめの方は?
項目 | シェフの無添つくりおき | つくりおき.JP |
---|---|---|
料理に安心感を求めたい方 | 添加物を一切使わない無添加メニュー。小さなお子さんや妊婦さんにも安心。 | 食材や調理にこだわるが、完全無添加ではない。 |
食べごたえを求める人 | 素材の良さを活かしたあっさり上品な味わい。重すぎず食べ飽きない | 唐揚げやハンバーグなど人気の主菜も。しっかり味で満足感が高い |
子どもや高齢者にも食べさせたい方 | 添加物に頼らず調理されているので子どもや高齢者にも安心。やさしい味付け。主菜と副菜のバランスが良い。「唐辛子」は一切不使用 | メニューが豊富なので、子どもでも食べられるおかずも多い。ただ、味付けが子どもや高齢者には少々濃いめに感じる場合も。 |
健康志向の方 | 管理栄養士とシェフが共同開発。主菜・副菜のバランスを意識した献立で健康サポート。 | 管理栄養士監修で野菜のおかずも豊富。栄養満点なメニューが多彩で。 |
優しい味付けが好きな方 | 味付けは薄めで素材の自然な甘み・風味を活かす方向。軽やかな食卓を楽しみたい人向け。 | 副菜には薄味の和惣菜もあり、塩分控えめを希望する人にも対応。ただしメニューによっては濃い目のものも。 |
食べ応えを求める方 | 重すぎず上品な満足感。野菜・お肉をバランスよく組み合わせて、飽きずに続けられる構成。 | 人気のおかずは「量&味ともに高評価」。家族全員で楽しめるボリューム感が魅力 |
濃いめの味付けが好きな方 | 濃さ控えめで素材の味メイン。「もう少し濃くても…」という声もある穏やかな味。 | 定番はしっかり濃いめ。ご飯が進むと好評の一方、「子どもや塩分控えの場合は味が強い」ことも |
食事の満足感を重視する方 | 栄養面でも品数でも満足度◎。見た目にも丁寧で、心地よい満足感あり | ガッツリした味&量で「満足感抜群」との声多数。 |
食べ盛りの大人向け | 上品でやさしい構成。量はほどほどのため、「成人男子には少し足りないかも」という印象も。 | 4人前×5食などの大容量プランあり。若者や食べ盛りの家族でも満足な設定あり。 |
自然派で素材重視の方 | 素材そのものを輝かせる薄味&添加物不使用。自然派思考の人にぴったりの料理設計。 | 食材の質には配慮されているものの、「素材を活かす」というよりは調理バリエーション豊富に重点。 |
シェフの無添つくりおきをおススメする方
- 「家族の夕食を安心・無添加で手早く整えたい」方
- 「品数豊かなおかずを温めるだけで食卓に並べたい」忙しいママ・パパ
- 「飽きずに毎週違う味を楽しみたい」料理好きな家庭
- 「まずはお試しで使ってみたい」という方に
「シェフの無添つくりおき」は、毎日のごはんにちょっと安心を添えたい方におススメのサービスですね!
たとえば、「子どもにはできるだけ安心できるごはんを食べさせたいな」と思っている方や、「忙しいけど、ちゃんとした夕食を用意したい…」というママやパパに、とても頼もしい存在です。保存料や化学調味料を使わず、やさしい味わいに仕上がっているので、家族みんなで安心して楽しめます。
また、温めるだけで主菜も副菜もそろうので、「今日はもうごはん作るの大変かも…」という日にも大助かり。和洋中のいろんなおかずが週ごとに入れ替わるので、飽きずに楽しめるのも嬉しいポイントです。
それに、初めての方でも気軽に試せるように、1回だけのお試し注文もOK。「ちょっと使ってみようかな」という方にもやさしい仕組みになっています。
つくりおき.JPをおススメする方
- 家事・育児・仕事の両立を目指したいママやパパ
- 家族みんなに好まれる味がほしい方
- ボリューム感と満足感を重視する人
- ちょっと変化を楽しみたい方
つくりおき.JPは、「忙しくても、家族みんなが『おいしい』と喜ぶごはんを簡単に並べたい」という方におススメのサービスです!
和洋中の定番メニューが揃い、飽きにくいラインナップ。特に定番のハンバーグや唐揚げ風メニュー、牛バラ大根などは、実際に「子どももパクパク」「家族に好評」と高評価です。
また、ピリ辛風のタイ風チキンやアヒージョ風の魚介料理、酢豚、タコミートなど、普段のお料理には出会いにくい一品が週替わりで届くので、食卓に彩りと驚きがほしい人に向いています。ブロッコリーや卵のデリ風サラダ、ラタトゥイユ、きのこおろしポン酢のメニューなど、野菜をしっかり補える副菜も豊富。時にはおつまみ・サイドディッシュとして、しっかり役立ってくれます。
主な違いのまとめ|シェフの無添つくりおきvsつくりおき.JP
どちらのサービスも、「忙しい日々の中でも、家族みんなにちゃんとしたごはんを食べてほしい」という思いに応えてくれるのが魅力です!
そのうえで、どんな暮らし方や価値観に合うかによって、ぴったりの選び方が変わってきますね。
たとえば、できるだけ添加物を避けたい方や、子どもや高齢者の体にやさしい食事を選びたい方には「シェフの無添つくりおき」が向いています。素材の味を大切にした、やさしい味付けや安心感のある調理が魅力です。
一方で、毎日の献立に変化がほしい、食べごたえがあるおかずを手軽に楽しみたい、という方には「つくりおき.JP」がおすすめ。週替わりのメニューやボリューム感、配送の選択肢など、忙しい家庭に寄り添う便利さが光ります。
つまり、「安心と自然派のごはんを重視したい」か、「手軽さと食べごたえを重視したい」かで選ぶと、自分の暮らしにぴったりのサービスが見つかると思います。良かったらご参考にしてみてくださいね。
※味付けに関しては人それぞれ好みによって変わると思うので、個人の感想ととらえていただけたら幸いです。
※2025年7月時点の価格・内容です。